「神戸血液病研究会」の発表
第73回神戸血液病研究会 一般講演プログラム
〔会長〕市立伊丹病院 血液内科 井上愛
日時:2025年3月22日(土)14時30分~
会場:三宮研修センター 9階 902号室
■セッションⅠ
〔座長〕市立芦屋病院 血液内科・腫瘍内科 安見 正人 先生
〔座長〕兵庫医科大学 病理学・病理診断部門 松田 育雄 先生
〔座長〕兵庫県立尼崎医療センター 血液内科 河田 岳人 先生
〔座長〕神戸中央病院 内科 足立 陽子 先生
〔座長〕兵庫医科大学病院 血液内科 吉原享子 先生
〔会長〕市立伊丹病院 血液内科 井上愛
日時:2025年3月22日(土)14時30分~
会場:三宮研修センター 9階 902号室
■セッションⅠ
〔座長〕市立芦屋病院 血液内科・腫瘍内科 安見 正人 先生
- 『閉塞性黄疸と十二指腸狭窄で発症した悪性リンパ腫』
神鋼記念病院 血液内科
〇吉田 美央、田中 康博、武 修作、常峰 紘子、有馬 靖佳 - 『胃結腸瘻で見つかり、多臓器浸潤が疑われたDLBCLに対して術後化学療法で寛解を維持している一例』
兵庫県立尼崎総合医療センター 血液内科
〇平沼 直子、伊藤 聡、梅田 隆志、吉岡 和輝、井手口 耕、田邉 万璃子、岡田 行矢、上堂 智貴、万代 和宏、藤原 健祐、河田 岳人、為金 現、渡邊 光正
〔座長〕兵庫医科大学 病理学・病理診断部門 松田 育雄 先生
- 『悪性リンパ腫へと進展を認めたEBV関連反応性リンパ節炎の一剖検例』
市立伊丹病院 血液内科
〇宮地 洋希、井上 愛、足立 尚紀、水木 満佐成、高橋 雅文、石田 尚子、徳嶺 進洋 - 『診断に苦慮したEBV陽性PTCLの一例』
市立芦屋病院
〇杉原 啓太、横山 太陽、大西 麻由、山下 由紀子、安見 正人、西浦 哲雄
〔座長〕兵庫県立尼崎医療センター 血液内科 河田 岳人 先生
- 『難治性骨髄腫に対しエルラナタマブ投与後、多彩な合併症で苦慮した2例』
兵庫医科大学病院 呼吸器・血液内
〇生成 諒、吉原 享子、熊本 友子、佐守 真実、高橋 早希、吉原 哲 - 『A case of the proliferative phase of unclassified MPN』
明和病院 血液内科
〇林 邦雄
※「スライド」はこちらから ・「抄録」はこちらからご覧いただけます
〔座長〕神戸中央病院 内科 足立 陽子 先生
- 『後天性血栓性血小板減少性紫斑病の1例~Caplacizumab登場前の症例と比較して~』
兵庫県立西宮病院 血液内科
〇梅木 佑夏、上島 広大、池田 真子、早坂 祐哉、松岡 菜悠、松永 一美、上田 周二 - 『寒冷凝集素の免疫グロブリン重鎖可変領域に関する最近の知見(スペシャルコメント/トピックス)』
神鋼記念病院 血液内科
〇有馬 靖佳
〔座長〕兵庫医科大学病院 血液内科 吉原享子 先生
- 『右大腿部の筋肉内腫瘤で発症したHIV/EBV陰性plasmablastic lymphoma』
神鋼記念病院 血液内科 田中康博 先生 - 『繰り返すリンパ節腫脹を契機に診断し得たMAGT1遺伝子変異陽性のEBV関連原発性免疫不全症の一例』
兵庫医科大学 呼吸器・血液内科 生成諒 先生 - 『寒冷凝集素症治療の検討』
明和病院 血液内科 林邦雄 先生 - 『好酸球増加を伴った慢性副鼻腔炎の1例』
兵庫県立西宮病院 血液内科 早坂祐哉 先生 - 『Probable SOS/VOD"から"Clinical SOS/VOD"への病勢進行の予測』
神戸大学医学部附属病院 腫瘍・血液内科 市川大哉先生 - 『診断・治療に難渋した組織球腫瘍の一例』
市立伊丹病院 血液内科 水木満佐成 先生 - 『骨髄異形成症候群(MDS)を発症した維持透析患者に対してアザシチジン(AZA)を投与した一例』
JCHO神戸中央病院 血液内科 岩本菜摘 先生 - 『血小板製剤輸血後に輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症し人工呼吸器管理を要した1例』
兵庫県立尼崎総合医療センター 血液内科 岡田行矢 先生
第73回神戸血液病研究会 演題抄録
日時:2025年9月13日(土)
日時:2025年9月13日(土)
- 『副腎出血を契機に診断されたステロイド抵抗性TAFRO症候群の1例』
神鋼記念病院 血液内科
〇柱本 まどか、常峰 紘子、武 修作、生成 諒、田中 康博、有馬 靖佳 - 『診断に苦慮したmixed AIHAの1例』
明和病院 血液内科
〇林 邦雄
※「スライド」はこちらから
・「抄録」はこちらからご覧いただけます
- 『肺塞栓症を初発症状として発症したFLT3-ITD変異陽性の急性前骨髄球性白血病の一例』
兵庫県立西宮病院 血液内科
〇中川 悠太、中嶋 藍、吉田 洋眞、松岡 菜悠、早坂 祐哉、足立 尚紀、松永 一美、上田 周二 - 『骨髄浸潤を欠く多発性骨髄腫再発例における髄外病変の2例』
JCHO神戸中央病院 内科
〇安田 拓生、松葉 裕之、小畑 裕史、足立 陽子 - 『出生時に多発皮膚病変を認めた胎内発症の急性骨髄性白血病』
兵庫県立こども病院 腫瘍・血液内科*1、同 新生児内科*2
〇松尾 進*1、後藤 弘樹*2、鳥井 大輝*1、菊池 菜摘*1、齋藤 敦郎*1、上島 可奈子*1、高橋 知滉*1、辻 香菜*1、吉川 なつこ*1、二野 菜々子*1、植村 優*1、神前 愛子*1、石田 敏章*1、森 健*1、芳本 誠司*2、長谷川 大一郎1 - 『TPO受容体作動薬中止により骨髄線維化ならびに造血能が可逆的に改善したASXL1変異低形成性MDSの一例』
兵庫医科大学 呼吸器・血液内科学*1、兵庫医科大学 病理学・病理診断部門*2、東京大学医科学研究所附属病院血液腫瘍内科*3
〇富垣 成*1、吉原 享子*1 、藤岡 周太郎*1、山形 冬樹*1、熊本 友子*1、藤田 佳之*1、高橋 早希*1、片山 篤志*1、松田 育雄*2、澤田 暁宏*1、玉置 広哉*1、大江 知里*2、南谷 泰仁*3、吉原 哲*1
- 『IDH1R132H体細胞モザイク変異に由来するOllier病に続発した急性骨髄性白血病の再発に対する臍帯血移植例』
兵庫県立尼崎総合医療センター 血液内科*1, 京都大学大学院医学研究科 血液内科学*2
〇藤原 健祐*1、木谷 百花*1、塩谷 野乃子*1、小藪 助直*1、奈嶋 美緒*1、井手口 耕*1、田邉 万璃子*1、万代 和宏*1、平沼 直子*1、河田 岳人*1*2、為金 現*1、蝶名林 和久*2、諫田 淳也*2、高折 晃史*2、渡邊 光正*1 - 『臍帯血移植と公的臍帯血バンクー兵庫さい帯血バンク30周年に寄せて(スペシャルコメント/トピックス)』
兵庫さい帯血バンク
〇井本 しおん、甲斐 俊朗、荒木 延夫、小阪 嘉之
明和病院 腫瘍精神科の紹介
精神保健指定医の立場で4月より心のクリニックの診療を始めておりましたが、8月に日本サイコオンコロジー学会から正式に登録精神腫瘍医の認定証を得ました。
これからは腫瘍精神科として診療をいたします。
精神腫瘍医学の歴史は浅いですが、生命を脅かすガン医療に必要不可欠な医学分野として重要視されてきており、今後発展が期待されます。
不安・抑うつ・せん妄など患者の精神面の“心の辛さ”を緩和し、ガン治療と生活の質の維持を目標に、多職種緩和医療チームと協力して診療してまいります。
<精神腫瘍科、血液内科 林 邦雄>
これからは腫瘍精神科として診療をいたします。
精神腫瘍医学の歴史は浅いですが、生命を脅かすガン医療に必要不可欠な医学分野として重要視されてきており、今後発展が期待されます。
不安・抑うつ・せん妄など患者の精神面の“心の辛さ”を緩和し、ガン治療と生活の質の維持を目標に、多職種緩和医療チームと協力して診療してまいります。
<精神腫瘍科、血液内科 林 邦雄>
- 『精神腫瘍学の役割』
精神腫瘍医、精神保健指定医 林 邦雄
- 『BPSD(認知症の行動・心理症状などの周辺症状)の治療』本来の医療を取り戻すために
認定精神腫瘍医、精神保健指定医 林 邦雄
明和病院 血液内科 研修医 研修会スライド
血液内科病棟 One Point Lesson Part2
第30回から2025年3月の第41回までのOne Point Lesson講義の資料を追加いたします。
1年間の血液内科病棟での課題を取り上げた資料ですが、入院症例の診療にたずさわることで多くのことを学ぶ機会があったことを振り返ることができます(林 邦雄 jok_hayashi@ybb.ne.jp)
■One Point Lesson
1年間の血液内科病棟での課題を取り上げた資料ですが、入院症例の診療にたずさわることで多くのことを学ぶ機会があったことを振り返ることができます(林 邦雄 jok_hayashi@ybb.ne.jp)
■One Point Lesson
血液内科病棟 One Point Lesson Part1
明和病院・血液内科では血液疾患の入院病棟において、入院治療で進行形の課題をテーマに10分ほどのOne Point Lessonの講義を行なっています。
まずは治療課題の見える化でそれを共有することを期待し、そして治療の安全な実施とそれを支える看護の円滑な共同作業のコラボを生み出していくことを最終目標としています。
今回第1回(4月25日)から第29回(10月31日)までの7ヶ月のLessonの資料を何かのお役に立てていただければと思い掲載いたします。
ご意見いただければ幸いです(林 邦雄 jok_hayashi@ybb.ne.jp)
■One Point Lesson
まずは治療課題の見える化でそれを共有することを期待し、そして治療の安全な実施とそれを支える看護の円滑な共同作業のコラボを生み出していくことを最終目標としています。
今回第1回(4月25日)から第29回(10月31日)までの7ヶ月のLessonの資料を何かのお役に立てていただければと思い掲載いたします。
ご意見いただければ幸いです(林 邦雄 jok_hayashi@ybb.ne.jp)
■One Point Lesson
- 01)発熱性好中球減少症FN(2024.4.25)
- 02)出血はどのようにして止まる?(2024.5.2)
- 03)悪性リンパ腫について(2024.5.9)
- 04)血友病(2024.5.16)
- 05)白血球の働き(2024.5.23)
- 06)血液細胞―赤血球(2024.5.30)
- 07)幹細胞Stem cell移植[SCT](2024.6.7)
- 08)血液データを読む(2024.6.13)
- 09)急性骨髄性白血病の寛解導入療法とは(2024.6.20)
- 10)ステロイドは抗がん剤か?(2024.6.27)
- 11)低菌食を考える(2024.7.4)
- 12)免疫治療(2024.7.11)
- 13)造血因子、G-CSF(2024.7.18)
- 14)キュービトル(2024.7.25)
- 15)血液病八変化(へんげ)骨髄増殖性腫瘍(2024.8.1)
- 16)コロナ感染後遺症(2024.8.8)
- 17)再生不良性貧血(2024.8.15)
- 18)ITP 免疫性血小板減少症(2024.8.22)
- 19)急性骨髄性白血病を含む重複がん(多重がん)の症例(2024.8.29)
- 20)二重特異性抗体(2024.9.5)
- 21)CAD (Cold aggrutinin disease)(2024.9.12)
- 22)血液病と感染症(2024.9.19)
- 23)急性骨髄性白血病と急性リンパ芽急性白血病(2024.9.26)
- 24)抗菌剤(2024.10.3)
- 25)多発性骨髄腫の治療(2024.10.10)
- 26)急性骨髄性白血病(2024.10.10)
- 27)悪性リンパ腫(T細胞)について(2024.10.17)
- 28)後天性血友病A(AHA)について(2024.10.25)
- 29)ATLLについて(2024.10.31)
過去の研究会活動記録
- 第43回 京阪血液研究会 活動報告
- 第42回 京阪血液研究会 活動報告
- 第41回 京阪血液研究会 活動報告
- 第40回 京阪血液研究会 活動報告
- 第39回 京阪血液研究会 活動報告
- 第38回 京阪血液研究会 活動報告
- 第37回 京阪血液研究会 活動報告
- 第36回 京阪血液研究会 活動報告
- 第35回 京阪血液研究会 活動報告
- 第34回 京阪血液研究会 活動報告
- 第33回 京阪血液研究会 活動報告
- 第32回 京阪血液研究会 活動報告
- 第31回 京阪血液研究会(プログラム)
- 第30回 京阪血液研究会(プログラム)
- 第29回 京阪血液研究会(プログラム)
- 第28回 京阪血液研究会(プログラム)
- 第27回 京阪血液研究会(プログラム)
- 第26回 京阪血液研究会(プログラム)
- 第25回 京阪血液研究会
- 第24回 京阪血液研究会(プログラム)
- 第23回 京・阪血液研究会(プログラム)
- 第22回 京・阪血液研究会(プログラム)
- 第21回 京・阪血液研究会
- 第20回 京・阪血液研究会(プログラム)
- 第19回 京・阪血液研究会(プログラム)
- 第18回 京・阪血液研究会(プログラム)
- 第17回 京・阪血液研究会(プログラム)
- 第16回 京・阪血液研究会
- 第15回 京・阪血液研究会
- 第14回 京・阪血液研究会(プログラム)
- 第13回 京・阪血液研究会(プログラム)
- 第12回 京・阪血液研究会(プログラム)
- 第11回 京・阪血液研究会(プログラム)
- 第10回 京・阪血液研究会(プログラム)
- 第9回 枚方血液研究会(プログラム)
- 第8回 枚方血液研究会(プログラム)
- 第7回 枚方血液研究会(プログラム)
- 第6回 枚方血液勉強会(プログラム)
- 第5回 枚方血液勉強会(プログラム)
- 第4回 枚方血液勉強会(プログラム)
- 第3回 枚方血液勉強会(プログラム)
- 第2回 枚方血液勉強会(プログラム)
- 第1回 枚方血液勉強会(プログラム)
を見ています。
. ようこそKHMGへ
. トップページ&ニュース
. 京阪血液研究会の概要
. 血液疾患の症例・解説
. 参加施設と活動の紹介
. 注目の人物・論文・講演
. 注目の研究会・講演